

| 受 講 料 | 16,800円 |
|---|---|
| 受講期間 | 4ヶ月 |
| 在籍期間 | 8ヶ月 |
| 教材内容 | ガイドブック:1冊 |
| テキスト:4冊 | |
| 添削課題:4回 | |
| 解答用紙:4枚 | |
| 課題提出用封筒:4枚 |
『テスト、作文、レポートの作成で、人より時間がかかってしまう』『新聞や雑誌の単語や熟語を理解できないことが多い』そんな学生のあなたには当講座が一番。実力に応じてより早く、高いレベルで学習できますから、漢字能力は学校の成績に好結果をもたらします。入学試験、就職試験にも自信をもって臨めます。小学生から、大学生の皆さんにお勧めします。
この講座では、小学校・中学校・高等学校で学習する常用漢字を理解し、文章の中で適切に使えるようにして、人名漢字も読めるように学習します。
効果的な学習の基本、それは毎日継続的に行うことではないでしょうか?自主学習で無理なく漢字力が向上できるよう監修しており、1日2ページ、1時間程度の学習で無理なく修了することができます。
単元ごとに添削課題が付いています。この添削課題は指導担当講師が採点・添削して漢字力を講評します。
やさしいレベルから高いレベルまで、確実に漢字力をつけていくステップ学習方式を取り入れています。「演習問題」を解答して漢字力を高め、「解答」と比較して間違えた問題、できなかった漢字は解説を読むことによって、理解を深めていきます。
| 学習内容 | |
|---|---|
| テキスト@ | 7級レベル 小学校第4学年までの学習漢字を理解し、文章の中で正しく使えるように学習します。 |
| テキストA | 6・5級レベル 小学校第6学年までの学習漢字を理解し、文章の中で漢字が果たしている役割を知り、正しく使えるように学習します。 |
| テキストB | 4・3級レベル 小学校学年別漢字配当表すべての漢字とその他の常用漢字600字程度を理解し、文章の中で適切に使えるように学習します。 |
| テキストC | 3・2級レベル 小学校・中学校・高等学校で学習する常用漢字を理解し、文章の中で適切に使えるようにして、人名漢字も読めるように学習します。 |
| テキストD | 準1級レベル 常用漢字を中心として、約3000の漢字の音・訓を理解し、文章の中で適切に使えるように学習します。 |
| テキストE | 1級レベル(T)〜(V) テキストE〜Gで常用漢字を含め、約6000字の漢字の音・訓を理解し、文章の中で適切に使えるように学習します。 |
| テキストF | |
| テキストG |
【 】内をドラッグすると解答が表示されます。
| 問題 | 解答 |
|---|---|
| 1.解語の花 | 【 かいご 】(美人のこと) |
| 2.何時 | 【 いつ 】 |
| 3.何処 | 【 どこ 】 |
| 4.幾何 | 【 いくばく 】(どのくらい) |
| 5.出穂期 | 【 しゅっすいき 】 |
| 6.公孫樹 | 【 いちょう 】 |
| 7.旋毛 | 【 つむじ 】 |
| 8.衣鉢 | 【 いはつ 】 |
| 9.漸次 | 【 ぜんじ 】(暫時はざんじ) |
| 10.風声鶴唳 | 【ふうせいかくれい】(ささいな物音にも驚いておじけづくこと) |